イベント情報Event

イベント事例
2017.06.27

ほうろく灸祈祷と温灸ハーブ竹筒灸のお知らせ

昨年盛り上がった企画再び!

ほうろく灸祈祷と温灸ハーブ竹筒灸

開催します!!

日時*7月30日(日) 11時〜16時のあいだ、お好きな時間にお越し下さい。

*ほうろく灸 2000円(ご祈祷、お札授与、薬膳粥付)
*竹筒灸 1500円(薬膳粥付)

どちらも所要時間15分程です。

*うなぎもどき (限定20食 500円 予約をおすすめします)

お申し込みなしでも参加できますが、人数把握のためメールか電話、FAXでお知らせください。
(電話075-841-9030 FAX 075-812-5735  メール

昨年の様子はこちら

ほうろく灸とは。。。
江戸時代、庶民の間では夏の土用の時期に灸をすえると良く効くと信じられていました。
土用に「ほうろく」という素焼きのお皿のようなものを頭に乗せ、その上に「もぐさ」をのせて点火し、
もぐさが燃え尽きるまで無病息災などの祈祷を行います。もともと日蓮聖人が修行をする僧侶のために
始めたとも言われおり、暑気払いや頭痛封じ、中風封じの祈祷として有名になりました。
また、炎天下で暑さ負けした武将(武田信玄)が、カブトの上から灸をすえたところ、
たちどころに全快したのが、「ほうろく灸」という伝統行事になったとも伝えられています。
暑気あたり、頭痛や目の疲れに効果が期待され、夏バテ防止の対策法に今でも夏の行事の一つとして
日蓮宗寺院で行われています。
また、鍼灸師の先生をお呼びし、珍しい竹筒灸を合わせて体験していただけます。
お疲れの箇所を20数種類の生薬と10数種類のハーブの芳香の竹筒灸で温めます。
(身体全体を温め、針やお灸が苦手な方にもオススメ)
ご祈祷、お灸のあとは胃に優しい薬膳粥でさらにヘルシーに!
また、スペシャル企画ビーガン「うなぎもどき」(限定20食)希望者のみどうぞおためしください。





2017.06.26

カテゴリー名:イベント報告 /

樹木葬セミナー

今日、樹木葬のアンカレッジさん主催「住職さんのための永代供養墓と樹木葬」のセミナーが行われました。
関西以外からも住職さんが集まって来られ、たいへん興味深く社長の話を聞かれていました。
私は途中、学校へ行かなければいけなかったので、全部は聞いていられなかったのですが、時間ギリギリまでセミナーは続いたそうです。樹木葬の説明だけでなく、いろんな市場調査などを踏まえた永代供養墓や樹木葬のメリットなど、とてもわかりやすく説明されていました。
アンカレッジさんは定期的にこのようなセミナーを行っておられますので、興味のある方はお問い合わせください。





2017.06.19

カテゴリー名:イベント報告 /

本堂カフェ盛況でした。

今日は19日、七面天女様のご縁日。本堂カフェの日でした。
最近、出展者が出展者を呼び、出展者がお客様を呼んでいただいて、毎月盛況です。
今日はそれに加え、私のママ友軍団も畠中のマッサージを受けに来てくれて、ついでに期末テストの情報交換などをしてもらい、私自身もたいへん有意義な時間を過ごせました。
お寺のイベントは、そこに信仰や布教がないと意味がない、という声もありますが、私はそうは思いません。
人と人をつなぐ場所を提供し、そこから新しいコミュニティが生まれたり、参加した人の何か一歩踏み出すきっかけになったりすることがあれば、それだけでも意味のあることだと思います。

天然酵母のパンや四つ葉のクローバーさんの可愛すぎるアイシングクッキーもたくさん買えました。
出展者の声や来月の出展者情報は随時更新して行きますので、チェックしてくださいね。



本堂カフェのページはこちら

お寺でイベント開催 

  
本昌寺では不定期で音楽ライブや体験教室などのイベントを開催しています。何かを始めたいけど、場所がない、とお困りの方はぜひ ご相談ください。
<定期開催>
毎月1日 13:00〜 祈祷会
毎月19日 11:00〜17:00   本堂カフェ毎週水曜 終日 お寺でカラダケア
毎週金曜   19:30〜20:30 ベリーダンス教室 

毎月1回 寺ヨガ(日程はご確認ください)
  • 日蓮宗 長壽山 本昌寺
    日蓮宗 長壽山 本昌寺 京都市上京区出水通六軒町西入七番町341
    電話 075-841-9030 FAX 075-812-5735
    E-mail info@honshoji.net
  • 資料請求・お問い合わせはこちら
    TEL075-841-9030
    mailお問い合わせ

©京都市上京区の日蓮宗 長壽山 本昌寺 All Right Reserved.